ライバルズのデッキ〜奇跡テリー編〜
■今回のテーマ
5弾環境からずっといじくってた奇跡テリーの紹介をします!

Q.なんで奇跡テリーか?
A.使いたかったからです(真顔)

6弾環境が始まったときにもうすでにイメージはあったのですが、タバサを持っていなかったのとトルネコがバカ強くて基本的に勝てない相手だったから放置してました。
ナーフが来てデッキ選択の広がりを感じたので、使うと駆け引きが楽しいデッキの一つとして紹介します。

■デッキの概要
レシピは画像参考。
基本的には「奇跡のつるぎ」を置き除去として運用するミッドレンジ〜コントロール帯のデッキです。
武器サポートは豊富で一本の武器を延々と使い続けるのも特徴です。

○このデッキの良い所
・ライフゲイン手段を持つので早すぎないビートダウンに強い
・デッキに入るAoEが比較的多いため、面展開にそこそこ強い
・テリー固有の武器サポートのユニットが優秀なスタッツを持つので押し込みが強い

○このデッキの悪い所
・除去に偏りがちの構成になるため、勝ち手段が盤面を用いないOTKに弱い
・4ターンめまではほぼ何もしないため上ブレたアグロには盤面で負けやすい
・キラーカードとなるカードが存在している
・デカイスタッツのユニットの対処に困る

デッキの難易度は5段階評価で4くらい
デッキの強さは3.5くらい

■カードの説明
・奇跡のつるぎ
デッキ名になっている核のカード。
平常は2回しか振れない武器だが、コストパフォーマンス的にはかなり優秀なダメージソース。


・タバサ
ヒーローの中ではロト、ソロが他に候補になったがタバサに。
理由としてはAoEや武器サポートがやや重く、ゲームの趨勢を決定づけるタイミングでテンションアップを叩けるため。
テンションを叩くことでユニットの並べすぎを戒められるのでゲームが長くなり、自分の土俵に持ち込みやすくなる。
レベル3はそんなに使わないが、2ターン先までに必要な特技を使っている場合、使うことがある。

構築の都合、ワンアクションになりがちなので、返しに酷い捲られ方をしないかしっかり考える。

・剣の手入れ、パプリカン、ネクロバルサ
耐久値上昇カード群。
奇跡のつるぎを装備しているときに出すのは当然だが、どうしても盤面を立てねばならないときはある。
剣の手入れはキャントリにしても大概はどうしようもないので、安易に使わないこと。

・かえん斬り
対デスタムーア除去()
実際はそんなことないが、楽しようと適当に使って弱い自分のボードを押し返されないように。
またテンションスキルで上がったパワーも換算しているので、多面除去の方法としても覚えておく。

・おしゃれなバンダナ
条件付きドロソ。そこそこ強い。
大体無くても問題はないけど、たまにデッキを掘り進めカードを探すことがある。
素キャストは本当に弱い。かなしい。

・ギガスラッシュ、ギガブレイク
条件付きAoE。
これで多面取りはしにくいが、相手は警戒を余儀なくされるため潜在的に展開を抑制できる。
2体取れれば十分なのでそんな感じで運用する。
またステルスを討ち取れる限られた手段なので、強力なステルスを持つリーダーと当たった場合は慎重に。

・ジゴスパーク
条件付きAoE。
うまく武器が回れば本当に何でも除去してくれる。
また、多面展開が得意なデッキでは、縦2本のライン両方に強力な2択を迫られる事があるので、ジゴスパークを意識してテンション管理をすること。


■プレイング方針
・マリガン
武器は確定キープ
速いリーダーならギガスラッシュ、遅いリーダーならオルゴをキープ
複合的にキープの要素があるのでヒマなときにキープを別途記載。


・プレイング
速いリーダーには盤面をイーブンに、遅いリーダーなら武器を装備している状態で盤面が立つのが理想。
カードの使い方は基本はテキストがちゃんと機能するように動けば問題なし。
一番難しいのは武器でボードかリーダーかというところ。
概ねボードに殴るのは正解だけど、相手のボードが貧弱で奇跡のつるぎでダメージレースになってしまう場合、リーダーに行く。
算数が大事。

また大体デスタムーアはケアして動く。
更に各リーダー毎にケアすべきカードがあるので記載しとく。

・ゼシカ
魔導召喚→タフネスが4のカードが一度に並ぶので捌く手段が少ない

・アリーナ
武術:飛びげり→強力なにおうだちをお手軽にどかされる
ゲルダ→ステルスかつパワーが高い、またボードをリスクなく取ってくるので

・テリー
グレイグ→行動回数を使うかターンをまたがないといけないのがつらい

・ミネア
バルンバ→バルンバ自身というよりにおうだちを処理するのが大変

タロット・フォーチュン→強烈なテンポスイングのため。主にダースドラゴンがプレッシャー。

・トルネコ
もみじ小僧→かれくさねずみなどでAoEを切らされて対処を迫ってくるため

レッド・プレデター→巨大なにおうだちで除去を持つため。

・ピサロ
ゲマ→ステルスかつコストアップにより行動制限が強くなる
アスラ王→デカく数が並ぶ

・ククール
天使の守り→致命的な盤面を作られやすいため
グレイナル→半永久的にボードを立てられるため


以上。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索